2002/6/25
世界中の全メーカーに対して挑戦状を叩き付ける様な凄いタイトルだが、なにも不安を募って金儲けしてやろうなんて気はさらさら無い。
始めに断っておくが、これから書く事は全て事実なので、もし、メーカーさんなどから反論があればメールでお受けします。但し、やりとりの内容を全て当HPで公開するので、予めご承知おき戴きたい。
このスピーカーの鳴りっぷりは、国産では群を抜いていた。
どれくらい売れたものかは知らないが、今でも愛用されているユーザーが多いのではないだろうか?
担当の松本が忙しいので、このスピーカーに関しては分解&組立て以外の作業を私が担当する事とした。
ネットワークは単純な12dbクロスで、何故かツイーターだけ逆相接続となっている。
LOW MID HIGHがそれぞれ別に作られ、影響が出ない様に別の場所に取り付けるといった凝った作りとなっているのだ。おそらく相当聴き込んで作られたものである事は、内部を見れば容易に想像がつく。
では、ネットワークを見てみよう。
まず、低音部だけ電解コンデンサーが使ってあるが、私には音質で選ばれた様には思えない、おそらくコストの制約を受けたのだろう?
次にコイルだが、ご多分に漏れず4個のコイルの内3個が逆接続となっている。
それでは、組換えだ。
コンデンサーを取り外し、全て同一材料のクライオ処理済みフイルムコンデンサーへセオリー通り方向を合わせて交換する。
コイルはそのまま使うが、逆接続の3個を繋ぎかえる。
後は、DENTEC SSC-CMで配線する。
と言った一見簡単な作業だが、手馴れた私でも半日掛かってしまった。
それ以外にエッジの張替え、再着磁、吸音材の交換を担当者が行ったので、完成までにトータルで3日は掛かっている。
皆さんは、このスピーカーを何処からお預かりしていると思われるだろうか?実は、静岡県富士市からなのだ?!
以前、私がクリニックにお伺いして弊社が行っている様々な事に賛同いただいた上での行動なのだが、他のスピーカーに買い替えるだけの費用(因みに今回は50万円強)を出してでも、正しい音を聴きたいとの要望なのである。おまけに、エージングが完了したころ、確認の為に態々広島まで来られると言うのだから、物凄い意気込みなのである。
いよいよ200時間のエージング開始だ
いきなり物凄く繋がりの良いバランスで鳴ってしまったので、正直言って拍子抜けしてしまった。これなら、微調整しなくても200時間経てばOKだと確信した。
ここで、エージングの効き方を書いておく事にする。
スピーカに限らず全てのオーディオ機器に通用するので今後の参考にされたい。
1. | エージングは低音から高音へと徐々に効いていく エージング開始後半日くらいは低音がブーミーとなり、だんだん締まってくる。 次はは中音が煩くなってボーカルなどは別人の声に聞こえる。それが収まると高音が煩くなって暴れるが、ここは辛抱だ。 その後昨日までの音は何だったのか?と言うほど劇的な変化が現れるのだから。 |
2. | 必ずエージング開始直後のバランスに戻る。 今回の例でも有る様に、直後のバランスが良ければ必ず200時間後にそのバランスに戻り、変化するのはレンジと音場だけである。 ここで怖いのは、もし200時間のエージングを経ていない機器で様々な評価がされていないのだろうか?と言う事である。 例えば、雑誌社に送られた試聴用機器であるが、私にはメーカーや輸入代理店がそこまで周到に準備しているとは思えないのだ。 200時間と言えば、丸24時間鳴らしても8.3日も掛かるのであるから。 |
2002/6/27
では、フルチューニングの場合の、エージング方法を説明しよう。昼間はASC録音の「土と水」をリピートでかけ、閉店後はPADのシステムエンハンサーをかける。
この繰り返しを8日間(正確には担当者がエージング完了と認識するまで)行う訳だが、アンプはサーボの掛かっていない無帰還DCアンプを接続し、始業前にエンハンサーのリピートを解除して、徐に「土と水」を聴くのだ。
何故市販ソフトを使わないのか?それは使う必要が無いからに他ならない。余計な物を何も通さず、様々な振動対策とルームチューニング、そして電源ノイズ対策を行った上で録音される最近のASC録音は、恐ろしくダイナミックレンジが高い!
オシロで見てみれば解るが、市販ソフトなど比べ物にならない程ノイズフロアーが低い、だからエージングも早く効くと言う事もあるが、やはりこのソフトが私にとって確認音源であると言う事の意味が大きいのである。
元の音を知った上での確認音源は、様々な状況を正確に伝えてくれる。
例えば、他人が聴けばこれだけ鳴っていれば十分ではないか、何処に不満があるのか?
といった様な状況であっても、セミの声が聴こえないなんてのは論外だが、井上さんのベースの音色がおかしいとか、藤井さんのSAXのカスレ具合が出てないとかがハッキリ解るのである。
そのスピーカーの能力にもよるが、最終的には現場の状況がどこまで正確に再現されているのか(あの暑苦しい萩の現場が現れるか)を判断できるのである。
そういった訳で、たとえエージングが完了した状態であっても上記の様な問題点が有れば、首を長くして待って戴いているお客様には申し訳ないが、それは出荷されないのだ。
最後の詰めとしての「微調整」これを行うか行わないかで「天と地程も製品としての価値が異なる」事は、メーカーの技術者なら痛いほど解っている筈なのだから。
ところで今日は、SX900Spiritの持主が来店される日だ。「生まれ変わった」愛機の音を聴かれての感想が待ち遠しいが、それは、ユーザーの声として「お客様の声」に載せたいと思う。
2002/7/1
今度は、YAMAHA NS1000Mのフルチューニングの依頼が入ってきた。当時の定価が1本10万円たらずのスピーカーに、34万円も掛けてチューニングされると言うのだ。
ところで、通称「センモニ」で知られるこのモニタースピーカーは、一体いくら売れたのだろう?丁度当店が開店した頃に、良く下取りに出て来たものだ。しかし、私はこのスピーカーにはあまり良い印象を持っていない。低音が詰まった感じで出ない、高音が硬くて煩い。そんな印象しか持っていなかったのだ。
ところがASC神戸支部・信川代表のセンモニを聴いてからは、その認識を新にした。それは、ネットワークのコイルを方向性管理しただけで、まるでフルレンジが鳴っている様なバランスで鳴り始めたのだ。
もっとも発売当時は、現在の様に振動対策製品や優秀なケーブルが無かったのだから、無理も無い話なのかも知れない。
では、例のごとくネットワークをチェックして見よう。
やはり、コイルは4個の内3個が逆向きだ。コンデンサーは、低音部が電解コンデンサー 中音と高音部がMPコンデンサーだから、当時としてはそんなものだろう。
まず、スピーカー端子をPADに取替え、コンデンサーの交換。コイルの方向性管理と作業するが、これには、もう1つネックがある
それは、プリント基板だ。
せっかく銀線で配線しても、薄い銅の箔を信号が通っていたのでは話しにならない。基板の裏打はチューニングする上で必須条件なのだ。
さらにもう1つ、それはアッテネーターである。
最近のスピーカーには、アッテネーターが無い物も珍しく無いが、余計な接点と質の悪い抵抗体は音を濁らせる原因となる。DALEの無誘導巻線抵抗を使って固定アッテネーターに変更すれば、飛躍的に音質が向上するのは間違いない。
以上の作業完了までに、やはり半日掛かってしまった。
2002/7/3
3日掛かりで仕上がったセンモニに、ステンレス製DENTECプレートを貼り、いよいよエージング開始だ。
音質の変化に対する詳細は他と同じなので省略するが、とても30cmの密閉型スピーカーが鳴っているとは思えない鳴りっぷりだ。カーテンでもしておけば、だれでも大型フロアータイプが鳴っていると勘違いするだろう。
次のASC定例会が、7月20日の祭日だから神戸支部の信川代表に聴かせたいと思うが、ちょっとそれまでは持主が待ってくれないだろう。
まあ、信川さんはいずれ同じ様にチューニングされるだろうから、その時に色々アドバイスさせて戴こうと考えている。
しかし、当時の国産スピーカーは、ハイテク素材を駆使していた。現在では、世界的に見てもその様なメーカーは存在しないが、もし、現在もその様なユニットを作っていたとしたら、世界のハイエンドオーディオを日本のユニットが席巻していたのではないだろうか?
何故なら、こうやって徹底的にチューニングしてやる事で、今までに誰も聴いた事の無い凄い音になるのだから、それだけの可能性を秘めていたと言う事なのであろう。