物真似

以下の文章はゲート電子さんと直接関係ありません。


2004/5/3

最近あちこちでマスタークロックを交換するチューニングが流行っている。
弊社ではデンマークのLC-audio社のマスタークロックユニットXO3を輸入し、決定的な音質向上策としてCDプレーヤー DVDプレーヤーなどにお勧めしているが、他社で取り扱っている物をチェックしたところ、その効果に疑問を持たざるを得ない状況が判明したので、ここに公表したいと思う。

市販プレーヤーのマスタークロックの水晶発振回路には大きく分けて3つのパターンがある。

1.水晶とゲートIC 74HCU04を使ったごく一般的なもの

2.水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの

3.水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの

以前にも「ジッターの問題について」と称し、コラムを書いているので参照していただきたいのだが、上記の発振回路は123の順に音質が良くなるのは紛れも無い事実である。では、CDプレーヤーの売価と上記の順位は比例しているのだろうか?
結論から言うとそれは全くのNOなのだ。

1の回路は、それこそ数万円から50万円クラスまで使われており、メーカーが如何にジッターによる音質劣化を無視しているのかを物語っているが、それよりもっと興味深いのは、実は3なのだ。

市販品では一番音の良い回路とされる3なのだか、上はエソテリックのP0や海外製高級品まで使われているのは勿論の事、驚く事にケンブリッジオーディオのD300 \50,000.-やオーディオアナログのPAGANINI ¥178,000.- にも使われている事をご存知だろうか?

それでは、ケンブリッジオーディオは何故\50,000.-程度のCDプレーヤーへそんな高級クロックユニットを搭載できるのだろうか?

答えは簡単で、そんなに高価な部品ではないのである。
メーカーにもよるが、1個単位で注文しても数千円しかしない部品を、セットメーカーが大量に発注すれば1/2以下で仕入できる筈なのだ。

ここからが本題である。

最近、派手に宣伝しているG社のクロックチューニング機を聴く機会が有ったが、やはりジッターによって時間情報がマスクされており、LC-audio XO3の改善効果と比べれば、音質は雲泥の差であった。

いや、最新のXO3と比べるなどは、LC-Audio社に対して失礼と言うものであろう初代のC2であっても、軽く引き離してしまうに違いないのだ。

何故なら、C2クロックは市販品が最良としてきた3を改善するために作られたユニットであるからに他ならない。
G社がこの程度の改善効果で、マスタークロックチューンと宣伝しているのを見ると滑稽とさえ思える。
それはそうだ、チューニングされた機器は1の発振回路であって、それをM社の3に変更して電源回路に手を加えただけなのだから。

それでは、元々前出3のCDプレーヤーのクロック交換を頼まれたらどうするのだろうか?
技術者の間では常識となっている事だが、発振回路はそのままでも電源を別電源にしただけでも相当良くなるから、それで良くなっただろうとお茶を濁して済ませるのだろうか?

それにしても、自身の文章力と理解力の無さはどうしようもないらしく、私がコラムへ書いた文章に手を加えて載せているのを見るにつけ、腹立たしさは増すばかりである。

もし物真似の文章ではないと主張するなら、私がこのコラムを書いたのに気付いた後も、変更せずにおいて欲しいものだ。
そうすれば、それを読まれた方はどちらが正しいのかを安易に理解出来るであろうから。

しかも、どうせ物真似するなら、発振回路まで物真似したらどうだろうと思うが、Gさんがそこまで度胸を据えてやっている事とは到底思えない。

弊社のみならず、LC-Audio社をも交えて喧嘩している積りが、果たして今の彼には有るのだろうか?
次の写真は、G社が使っているM社のクロック(左)とケンブリッジオーディオが使っているクロック(右)の内部である。

私の目にはどちらも前出3のゲートICを使って発振している回路としか思えないのだが、如何だろうか?
左右の違いは、X-TALと温度保障回路と周波数調整回路であり、肝心なジッターに影響のある発振回路自体には差があるとは到底思えない。

となると、G社のチューニングの説明に偽りがある事になるではないか。
Gさんに、もし反論があるのなら是非私宛にメールして欲しいものだ。ただし、やり取りの内容を公表させていただくので、そのつもりで対処されたし。

もう1つ面白い話がある
最近は、長引く不況の為に工場の閉鎖が相次いでおり、その所為で、あちこちのジャンク屋(私の前職)に高価な計測器が非常に低価格で出回っている。

G社が自慢そうに発表している計測器群の中で、果たして新品を購入したものが有るのだろうか?
担当者に言わせれば、計測さえ出来れば新品も中古も関係ないと言う返事になるのだろう。それは良いとしても、定期的にメーカーへ出して校正をしてるのだろうか?
ここまでは、大きなお世話だと言われればそれまでだが、私が、クロックを取り付けた状態を確認しても、HPで発表している様な調整がなされているとは到底思えないのだがどうだろうか?

ゲートICによるインピーダンスの高い回路に、同軸ケーブルを使わない理由と何処をどの様に調整しているのか?を公表して欲しいものだ。まあ、どちらが良いかは、お客様に音を聴いて決めて戴けば良いだけの話だから、ここでは事実だけを公表させて頂く事にしよう。

しかし、音質に直接関係の無い温度特性の精度を、音質に重大な影響を持つジッター精度と勘違いして、くれぐれも無駄な投資をされない様にされたし。
前出3程度のジッター精度で良いのなら、LC-Audio社の存在意義自体が無くなってしまうと言うものだ。

くれぐれも、精度○ppmにご注意あれ!


2004/5/13

このコラムを発表してから、G社とは何処かと何件も問い合わせを頂いたので、ここに発表させて戴く事にする。

ハッキリ申し上げると、G社とは名古屋の「ゴトウ総合音響」である。
たまたま、同じGとなるゲート電子さんとは「直接は」関係ないので、問い合わせ等でご迷惑を掛けない様にして戴きたい。

では、私が、何故他店が行っているチューニングに対して、ここまで口を挟むのかを説明させて頂く事とする。

それは、G社が行っているマスタークロックチューンと称するものは、弊社が行っているチューニングとは全く次元の異なるものであり、さも同じ様な効果がある様に宣伝している事に対して、オーディオファンの皆さんが勘違いされる事を危惧しての行動である事をご理解戴きたい。

次はコラムを記載した5月3日に同社へメールした内容であるが、同社からは今日まで何の反論も無い。
しかし、同社のホームページの記載内容を本日チェックしたところ、明らかに改ざんされており、その行動には全く誠意が見られないのだ。
よって、変更点を含め、既成事実としてこのコラムへ残しておきたいと思う。


ゴトウ総合音響
代表者 後藤様

私は株式会社サウンドデンの代表取締役 藤本光男と申します。
早速ですが、御社のHP広告には事実に反する事が記載してあり、直接弊社の名前を出されている訳では有りませんが、弊社が行っているクロックチューニングに対して、明らかに誹謗中傷した文章が見受けられます。

この事は、御社と弊社 両方のホームページを参照すれば、誰の目にも明らかであります。
御社がどの様にチューニングされようと弊社の感知するところでは有りませんが、広告と云うものは事実以外の事を載せるべきではないと考えますが如何でしょうか?

https://www.soundden.com/column.html
この事実をお客様へ広く知って頂く為に、弊社HPの辛口コラムへ御社の事を記載させて頂きました。
もし、私が記載している事に、事実と異なるなどの反論が御座いましたら、謹んでお受けいたしますのでメールをご返信下さい。

もっとも、御社で行われているチューニングについては、貴殿が技術者では無いが故に返答出来ないと思われますので、担当者様に代弁していただいて結構です。
ちなみに、御社のチューニングを担当されている方を私は存じておりますので、参考までに申し上げておきます。

以上 私は道理の通らない事は大嫌いな性格です。
平成16年5月10日までにお返事が無い場合は、しかるべき処置を取らせて戴きますので心して対処されます様、忠告いたします。

株式会社 サウンドデン
代表取締役 藤本光男


↓改ざん前の文章↓


CD、DVDプレーヤーのマスタークロックチューンについて。

CDプレーヤーがデジタル機器である以上は、マスタークロックの発振を基準にして動作している事はマニアには周知の事実であるが、(知らない人もいるかもしれない)そのクロックの精度が一番重要です、普通のCD、DVDはこの精度が悪く音質劣化に重要な影響を及ぼしている事を知っている人は、あまり多くありません。(最近認識が高まりつつあります)

ここで、ジッター(時間軸歪)について説明します。
ジッターとは、一種のノイズであるが、電圧ノイズではなく、時間的なノイズです。過度重信号再生時、D/Aコンバーターのタイムリファレンスのズレが、D/A変換性能のネックとなり、時間軸歪(ジッター歪)を形成し、音質への悪影響を及ぼしています。

しかしながら、メーカーは上記の事を知っていながらこの部分(クロック)に関して、一部の超高級機を除いて、精度の余り高くない物を使用しており(精度を上げると、高コストになり価格に反映されてしまう)普及価格帯の商品は例外無く、ゲートICでクロックを構成しています。

ハイエンドCDプレーヤー、コンバーター(dcs等)は、クロックの同期(高精度同期)をしているので高額、購入できる方はいいですね。
最近TEAC等でも、P-OトランスポートとD/Aコンバーターとの間に、G-O超精密発振装置を介入させ強制的にトランスポートとD/Aコンバーターの同期をシンクロさせる事により、時間軸歪を徹底的に追い込む事が可能となっている。(ワードシンク機能)配線が長いのは問題ですが、当社は内部組み込みで配線最短が一番理想と思います。

市販の普及価格帯CDプレーヤーでも、高精度のクロックに変更だけでは音質改善には不十分です、クロック以上に波形のカーブを整形できる附随する回路の充実、取り付け後の最終波形測定調整することにより十分な音質改善が図れます。ここまでするマスタークロックチューンは他店にない当社のメリットでお値打ちと思います。
時間軸歪(ジッター歪)が減少し、下記の様なメリットが発生します。

[1]立体的音象空間の形成。(楽器の位置、距離感が鮮明になる)

[2]倍音成分(ニュアンス)が鮮明になり、解像度がアップする。

[3]エネルギーバランスが整い、クセの無い音になる。

重要な事は、如何にして精度の高い回路、調整できる測定器できちんと確認するかですクロックだけ交換だけでは配線引き回し等で悪くなっているものも今まではありました。

因みに、ジッター値1PPMというのは、ハイエンドCD、DVD以外なら十分な数値で音質改善できます、これ以下の数値を出すには、発振装置だけに数十万~百数十万円掛けないと達成できないと言われています。(ルビジューム発振等精度だけで音が向上する訳ではありません取り付け、回路、調整が揃わないと)普通の機器には必要ありませんね

Q&A(1)御社で採用しているマスタークロックのメーカーはどこですか。
又は御社オリジナルですか。三田電波製です。(2)SACDチューンもされているようですが、CDPと違い、SACDは周波数が高く、精度を確保するのが難しいようですが、御社のチューン精度をお知らせください。20MHz以下は電源電圧変動・温度変動に対して1ppm、20MHz以上は2.5ppmとなります。これは水晶のカットやオーバートーンによる発振周波数との関係からです。これ以上の精度、たとえばマスタークロックが0.1ppmクラスの精度となりますとより電源電圧の精度や恒温槽を用いて温度管理を精密にし、スタートアップから数時間経ちませんとこの精度は出ません。
そのためこの部分が相当大きくなります。
また、このクロックを受ける側の論理ICの精度や電源電圧精度・温度管理が良くありませんとマスタークロックの精度が高くてもジッターが発生して0.1ppmの精度は出ません。
この点はメーカーの宣伝文句が良くても実際は無理で表現だけになっています。
又、マスタークロックの精度がより向上してもアナログ回路やDACの電源精度はノーマル(貧弱な電源ですので)ですと60dbつまり10-12bitの精度です。入力信号の精度が16-24bitでも出てくるアナログ信号の精度は10-12ビットになってしまいます。

↓改ざん後の文章↓

CD、DVDプレーヤーのマスタークロックチューンについて。

CDプレーヤーがデジタル機器である以上は、マスタークロックの発振を基準にして動作している事はマニアには周知の事実であるが、(知らない人もいるかもしれない)
そのクロックの精度が一番重要です、普通のCD、DVDはこの精度が悪く音質劣化に重要な影響を及ぼしている事を知っている人は、あまり多くありません。(最近認識が高まりつつあります)

ここで、ジッター(時間軸歪)について説明します。
ジッターとは、一種のノイズであるが、電圧ノイズではなく、時間的なノイズです。
過度重信号再生時、D/Aコンバーターのタイムリファレンスのズレが、D/A変換性能のネックとなり、時間軸歪(ジッター歪)を形成し、音質への悪影響を及ぼしています。
しかしながら、メーカーは上記の事を知っていながらこの部分(クロック)に関して、一部の超高級機を除いて、精度の余り高くない物を使用しており(精度を上げると、高コストになり価格に反映されてしまう)普及価格帯の商品は例外無く、ゲートICでクロックを構成しています。

ハイエンドCDプレーヤー、コンバーター(dcs等)は、クロックの同期(高精度同期)をしているので高額、購入できる方はいいですね。
最近TEAC等でも、P-0トランスポートとD/Aコンバーターとの間に、G-0超精密発振装置を介入させ強制的にトランスポートとD/Aコンバーターの同期をシンクロさせる事により、時間軸歪を徹底的に追い込む事が可能となっている。(ワードシンク機能)

庶民派の当社はチューンでハイエンドの感覚に近づけるよういたしております
(*^_^*)ハイエンド何百万は簡単に買えないから、当社は内部組み込みで機器の配線最短になるよう考慮してチューンしておりますので、価格以上の効果が得られているよう思います。


ここで問題なのは、何故、改ざんする必要が有ったのか?だ。
削除されている部分は黄色の部分だが、これを読まれて皆さんはどう思われるだろうか?
私は、書いてある通りの事を行っていたのであれば、営業上利益がある文章を削除する筈は無いと思うのだ。
しかも、改ざんした後の文章にもさらに問題がある。
それは、「普及価格帯の商品は例外無く、ゲートICでクロックを構成しています」という部分だ。
G社がチューニングで使うクロックは、ゲートICを使ったクロックでは無いとしか取れないではないか。

これがゲートICによるクロックでなければ、一体何なのだ?

Lclock XO3の様にディスクリートで回路を組めば、こんなに部品点数が多くなり、とても市販のユニバーサル基板で作れる様な代物ではない。この様なアマチュア的な代物と、Lclockを比べる事事態が一笑に値すると言うものだ。


2004/5/14

それでは、前出3の様に発振回路を金属のケースへ入れる事自体に意味は無いのか?
X-Tal(水晶)や抵抗 コンデンサーなどの電子部品は温度によってその数値が変化する。
しかし、ケース内の温度を一定に保てば、温度に対する周波数の安定度(中心周波数のズレ)を少なくする事が出来、無線機など中心周波数が温度によってドリフトすると不具合が発生する機器には、随分昔から行われている手法である。

また、金属ケースによってシールドされる為、他の回路との影響を遮断できるというメリットもある。
しかし、ゲートICを使ったインピーダンスの高いピアス発振回路だから、外部との影響を遮断する為にケースが必要になるとも言えるのだ。
では、CDプレーヤーなどディジタル機器のマスタークロックへその様な温度特性が必要なのであろうか?

答えはNO!である。

中心周波数が温度変化によってユックリ変動したとしても、丁度カラオケのピッチコントロールの様にピッチが変化するだけである。
しかも、それはごく僅かなものなので、音楽を再生する上では全く問題にはならないのだ。

もう一度以前のコラム「ジッターについて」を読み直してみて欲しい。
「それ以外には、発振回路が金属のケースに組み込まれている物がある。
これには、74HCU04に一つしかゲートが無いので、他よりはずっと良いが、オシレーターのS/Nは40dbを下回るので満足には程遠い」とあるが、これこそ紛れも無く3のゲートICを使った発振回路であり、G社に限らずチューニングと称して音質に直接関係の無い温度特性を○ppmと発表しているものだったとしたら、音質の差は市販レベルのクロックの差でしか無く、「他よりはずっと良いが、満足には程遠い」と言う事になってしまうのだ。
よって、クロックを選ぶ基準は○ppmではなく、「ゲートICを使ったピアス発振回路ではない物」を選ぶべきなのである。

XO3のオシレーターはコルピッツタイプである。
これは純粋な正弦波を出すオシレーターで、不要輻射は無く中心周波数のみである。X-TALは他からのディジタルノイズの注入を最小とする為に、直列共振モードで動作する。精密さを保つ為の周波数をコントロールするのはX-TALのみであり、能動部分は5GHZローノイズ超高周波増幅用トランジスタである。
コルピッツオシレーターは純粋な正弦波オシレーターなので、X-TALは最適稼動状態にある!その為ジッターレベルは測定可能限界ギリギリの低さ1ppmである

LC-Audioの説明による、「ジッター値の測定限界は1ppm」であると言う事をお忘れなく。


2004/5/20

果たして、市販品を買い換えたのと同程度の音質変化をチューニングと呼べるのだろうか?

確かに、手を加える前後で音質が良くなれば、チューニングと言えるのかも知れない。しかし、その変化が特に高価ではない機種でも得られるとしたら、その選択肢もユーザーは知る権利が有る筈だ。

当社では、「クロック交換に限らず」チューニングと表現する際には、市販レベルを超えていなければ意味が無いと考えている。
ルビジュームによるワードシンクジェネレーターを外付けした数百万円もする機器は別として、大して値段の変わらない機器でその変化が現れるのであれば、わざわざ故障の際にリスクが伴うチューニングを薦める必要もないと思うのだが如何だろうか?
チューニング前後の比較をすれば確かに良くはなっているのだが、その変化に対してチューニング代金が妥当かどうかの判断を出来る人は、その道のプロでも無い限り、殆ど居ないだろう。
まして、電源回路などのチューニングを同時に行えば、尚更その変化がクロック交換によるものかどうかが解らなくなってしまうに違いない。

声を大にして言う「Lclock-XO3の音質改善は他とは次元が違う」

当社では、他社のチューニングと比較して戴く為にも、試聴機を貸し出ししている。
登録のあるお客様は勿論だが、免許証のコピーなど身分を証明出来る物をお送り戴ければ、初めての方でも送料のみのご負担で自宅で試聴して戴けるのだ。

ご自身の装置で確かめる程確かな事は無いと思うので、精々ご利用戴きたい。

さて、私がG社のチューニング機を聴いたのは、ROTELのRCD991である。
弊社のお客様の中にもROTELのファンが沢山おられるが、同社の製品は比較的低価格ながら、音質に大きな影響を及ぼす電解コンデンサーに、ブラックゲートなどの高級品を多用している。
日本よりも、ヨーロッパでその音質を認められており、非常にコストパフォーマンスの高い製品だ。

LC-Audio社もROTELのCDプレーヤーをクロックチューニングして販売しており、推薦機種でもある。
G社のチューニング機は、電源部の強化とM社のクロックによってチューニングされており、確かに、ノーマル機と比較すると「土と水」の楽器の位置関係も正確であった。

しかし、XO3クロックに載せ替えた途端、あの「セミの声が天空から降ってくる」状態が現れたのだ。
エージングが進むにつれ井上さんのウッドベースも力強さが増し、弦に指が当たった瞬間の音や魂柱の鳴る音までも再現される様になったのである。
藤井さんのSAXの動きも手に取る様に解り、微濁音も正確に再現されるライブの現場が現れた。

私は今まで、数え切れない程様々な機器のクロック交換を体験しており、同じ様にクロック交換しても、その差が大きく出るものと少ない物とがあった。
(少ないとは言っても、勿論市販レベルの差では無いが)
今回のRCD991に関しては、その差が1番大きい部類に入ったのである。
これは、RCD991本来の音質が良く、問題点がクロックのジッター精度だけだったから、XO3に載せ替えた途端にこれ程大きな差となって現れたのだと解釈している。
つまりG社のクロックチューニングでは音楽を楽しむには不十分なのだ。

やっと、日本でもオーディオ機器のチューニングに対する理解が得られる様になって来たのだから、G社に限らず、それぞれが信念と責任を持って行えば良いだけの話ではないだろうか?

相手を誹謗中傷したところで、ユーザーを惑わすだけで営業的には何のプラスにもならない事をGさんに理解して欲しいと思う。
ユーザーにとって、選択肢は多い方が良いのである。
どちらが自分に合うのか?を決めるのは、あくまで音楽ファンであるユーザーの筈なのだから。

最後に、これだけは絶対に譲れない!

G社に限らず、他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。

私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?

クロックチューニングに携わる業者は、精度を発表する限りは、先駆者であるLC-Audio社と同じ土俵の「ジッター精度」を発表すべきである。
もし、お粗末なジッター精度で発表できないと言うのであれば、せめて発表値に「温度特性」と明記すべきだ。
そうしなければ、ユーザーを惑わす事となり、誇大広告と言われても仕方が無いであろう。

聞くところによると、ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1~2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度はLC-Audio社 XO3の1ppmが限界である事をお忘れなく。

「くれぐれも精度○ppmにご注意あれ」


2005/5/16追記

クロック交換の近況について、興味深い事実を報告させて戴く事にする。
最近、○社ののSACDプレーヤーが品薄らしい。
何で50万円もするSACDプレーヤーがそんなに売れるのだろうか?
1つ考えられる事は、○社のカタログに「1ppmのマスタークロック精度」と記載されているからではないだろうか?

ある、お客様宅へクリニックに伺った時に、やはりそのSACDプレーヤーが鎮座していた。
お客様によると、SACDを聴きたくなり買い換えたのだが、CDの音は前の低価格なCDプレーヤーとあまり変わらないと言われる。
クリニックの結果、 IPT1000AnやCMSケーブルを導入して戴き、音質にはかなり満足されたのだが、如何せん私の耳にはまだまだ音場の再現が出来ていないと感じた。
そこでLC-AudioのXO3を搭載したMARANTZ SA14に繋ぎ変えてみたのだが、何と、雲泥の差で現場の再現が行われ、全ての音楽情報において、全く比較にならなかったのだ。

お客様は、もう元には戻せないのでクロック交換を行って欲しいと言われ、早速、持ち帰り中身を見た私は愕然としたのである。

何と、G社がチューニングに使っている「M社のクロックユニットならまだしも、更に精度の低い普及品が使われているではないか!
やはり、1ppmと発表している精度は、「ジッター精度」ではなく音楽情報には関係の無い「周波数精度」だったのだ!

しかも、このクロックは普及品なので○○ppmと二桁台の精度しか出ていない筈だ

○社は巷でクロックのジッター精度が話題になっているから、これなら売れるだろうといった適当な周波数精度を記載したのだろうか?

確かに、同社が従来から採用していたマスタークロックと比較すれば、M社のクロックでも音質が良くはなっているだろう。
しかし、音質に重大な影響を及ぼすジッター精度は二桁台の○○ppmであり、ケンブリッジオーディオなどの他メーカーが随分前から採用している方式の「簡易型」クロックである事は間違いない。

ならば、マスタークロック精度1ppmと表記する事は、誇大広告には当たらないのだろうか?
これは、チューニングと称してクロック交換を行っている販売店レベルの話ではないのだ!

日本有数のメーカーが、消費者の信頼を裏切る行為を行ってまでも売り上げを伸ばしたいという魂胆なのだろうか?

私は、単に広報担当者の間違いであると信じたい。

ちなみに、「ジッター精度」1ppmのLclock XO3へ載せ変えた途端、数段上級な音楽情報を再現するSACDプレーヤーに変容した事を事実として報告しておく。
お客様によるマスタークロック載せ変えの音質評価
TOP
facebook shop お問合せ